【昭和5年】

第22回 昭和5年10月16日(木曜日) 午前0時

数珠

 昨夜遅く弥八地蔵に参詣、麻雀をして、午後12時過ぎ帰宅、梨をすすめ半分食べたと思うと直ぐどなたか御来臨と見えて声有り、急ぎ用意なす、初め何事ならんと当惑なす。
余りに御勿体なき御経文の事とて筆記者妻量子、仏様に再御礼して字なども教わり改めて謹記なすを得たり。

仏 木ケン子経にいわく佛のたまわく
「若し煩悩を滅せんと欲せば将に百八の木ケン子を常に身に従がい、帰依佛、帰依法、帰依僧と唱えかくして一子をすぐべし、かくの如くして百万遍に充たんには、百八煩悩の結合を断じて常に楽界を得べし」
  只今私の話したのは数珠の御偉徳とでも申しましょうか
  数珠を手に掛けて居ると百八の結合を断じて常に楽界を得べし
  怒りに燃えて居ても数珠を常にかけて居れば其の手は人をさすってやる
  あなたは永い事数珠を身に付けて居るから結構な事
  数珠を身に付けて居ればひとりでに心が和らぐ、数珠を失なかしてはいかん
○家内はどこかに失ならかしてしまって、どうぞ許して下さい。勿体ない事、どうぞ許してやって下さい、家内は喜こんでくれますで。

 此頃どこえ失ったかさっぱり分らぬを御承知で、私に勿体なくも所在を思い浮ばしめ給う、翌翌日御数珠判明なす。

○帰依仏、帰依法、帰依僧じゃ、有難い事だ
それじゃ短かい時間ですからお別れします 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

 やや過ぎて目を覚ます、どなたが御出でになったかを問えば観音様が御出になったとの事
「何かしら体が宙に有る様な気がする」とて下向きになったので、やや言葉不明な点有るをまぬがれず

第26回 昭和5年10月20日(月曜日)午後

目連尊者 子供

仏 もう少し向うえ行くと有るけれど(昨日の松茸狩り)子供が呼んだで止めた、松茸位取らんでも皆が愉快に送ったでやれやれ結構じゃ、松茸一本位取って、有難い御話皆にしなさる(山上での話)一遍一口でも少しでも御話聞かしてやる人程幸福じゃ毎日毎日聞く者は幸福じゃ。

 ベナレス河から向うえ舟に乗って行く、丁度雨が毎日降って水が恐ろしい音を立てて流れて居る、一日二日たっても止まぬ、
目連尊者は弱られた、向うえ御釈迦様の御名代でお出でになろうとした、水は恐ろしい音で流れて居る、目連さんは「どうぞ水ひいて呉れ、向うの凡夫は可哀想じゃ、罪の深い者に一日も早く安心を与えてやりたい」と朝から晩迄お念仏を唱えた、不思議にも水が一日でひいた、目連さん御喜こびになった、愈愈ベナレス河から舟に乗って向う岸に御着きになった、
見るからに見すぼらしい男、何となく一癖有りそうな一人のお寺さん、人知れず書物持って人知れず拝んだ、常に一癖有りそうな男がねらって居た。そう思って目連さんの隙をねらった、人々は余りの事に驚いた。舟が出た、余り御祈りされたので御疲れになってうとうとされた、段段となあ。

ここまで書いた時親戚の者の都合で仏様御帰り遊ばさる

仏 ああ今日は喜こんで元気で行った、大きな舟に乗った様な積りで行ったわな 休ませつけると家の方が良いで嫌になるぞ
今日幼稚園でおとなしかった、元気なものだ、面白い遊びして遊んだ。 今日良い話しがあったが、喧嘩するのは心の中を鬼にして居るで朝から晩迄喧嘩の仕通しじゃ、業と業がぶつかるでどちらも業もひけとらんが、片方が「ワァ」と云えば片方で「ワァ」と云い片方で一つ云えば一万にもなるし、百と云えば一億になる。
○ 絶え間無いだろうか、念仏を喜こべばよいが、
仏 そうじゃろか、喜こんでも後から後から業を作るぞ、お互いに反対の業じゃでなあ折角有難いと思っても業悪魔が取って行く、毎日繰り返して居る中に娑婆の業が、鬼になるからお互いに控え目にしとりゃよい。
○ 頼むわなお地蔵さん、頼みたいけれど行ってしまいなさった、さようなら さようなら   お互いにこうして来しみじゃ
  南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
○ お地蔵さんかな 有難う

仏 浄土で御祖父様が出てみえた
祖父 皆の心の中に佛が宿ろうと鬼が住まうと総ての全ゆるもの塵一つも一目見て分ってしまう。鏡が浄土には有る、こんな事よもや知らまい、分らまいと思うのは大間違いじゃよ、総ての事は此の鏡に照らされて一目で分る。
仏 よう聞いておれよ
○ 御祖父様によろしく云うて下さい、わしは娑婆ではお父さんが唯一の頼り、私の心と心とを伝えるのはお父さん一人しか有りません、二人で二人で済度してやります。
お地蔵さん、何処からどこ迄も毎日毎日喜びを聞かせて貰って、嬉しくて嬉しくて飛んで行きたい位と云って下さい、どうも有難うございました、お願い致します。お祖父さん、さようなら。
 自分が、我を通してはいかん、共に共に手を引いて未来で喜び喜び、そうしたら身内の者がひとりでに喜こぶ、そう云う人の罪の有る者が喜こびを話してもどうして身内が喜こぶか、傍に居る者が喜こぶとひとりでに寄って来る、人を喜こばせようとしたら自分から喜こべ、皆の顔には喜こびの表が表われて来る、人生はぶらんこの様なものだ、それが御六字に依って決めて貰う間は風の様な業に引かされて
勿体ない事でございます。 有難い事でございますと、ひとりでに喜こぶ自分達卒先して喜こんで貰わないかん。
ああじゃこうじゃと云って恥づかしい事を繰り返して居ると自分自身が恥づかしい行いをしてひとりで心配… … …
 わしが何時迄も居ると思ったら大間違い、自分の身体で無いから、年が若いから何時迄も生きて居ると思ったら一代末代浮ばない、皆も喜こんで下さいなあ。
子供は余事余い、皆の心はあれもこれもごしゃごしゃと思う「子供に返れ」と御釈迦様が御説きになったそうだが、子供は喧嘩しても直ぐ忘れてします、何時迄も胸に持って恥づかしいなあ、子供のまま死んで行く子供の方がどれだけ幸福かしらん、お互いに喜こばんと子供が身代りにいなるから、子供は仏の身代りと思う、大人は子供の為に身を粉にしても働く、子供の寝た姿を見るにつけ有難い有難いと懺悔する事が仏の道の実現さして貰うのじゃ。