【昭和5年】

第57回 昭和5年11月22日

女人成仏の御話(歓喜心の話)

○ それでは女人成仏のお話さして貰いましょう。
祖父 女の人ばかりじゃで。
○ 女人成仏と云う事についての話であるが何から話をさして貰いましょう。
ブラサーダと云う事が梵語に有る。梵語のブラサーダと云う事はお釈迦様の御説法に屡々御用いになった御言葉である。近くは浄土の三部経の中の大経と云う書物の中にお用ひになっておる。 康僧鎧と云う人「こうは家康の康、僧は人べんに曽てと云う字、がいは金へんに豈と云う字」と一つづつ教わる。
此の人が四十八願の中の第三十五の願の女人成仏の願文の中に歓喜信楽とあらわせてあり、又第十八願の成就の文には信心歓喜と説いて有る。
ブラと云うは前知と云う事、サーダはサーダー変化してと云うのは前に座る、道に進み行くと云う意味になっておる。或は進み出て座ると云う意味をなして居る。貴女方でも私でも仏様の大慈悲心を信としたる上からは、歓喜心を以て進み出て仏の前に座わる、之を信じて疑わざる実状である。
丁度子供の喜びは子供心の純真なる喜びが満面に現われる。外の事は取捨てて只、其の事のみ顔面に現わす。大人は取繕ろいをするでそのまま現われると云う事は無い、子供はそのままで顔面に現わす。お互い子供心にかえりたい。子供に心にかえったらば苦しみは無い。歓喜心と云うのは親が先に喜ぶのである。御釈迦様はお譬喩によりて此の心理を得させて下さったが先達てのお話に有る。
あの蛇のおたとえ、一匹の蛇が頭と尾と互に争合いをして遂に溝の中に落ちて死んだのと。
(第21回10月14日参照)又獅子の子が断崖から落ちて羊の群に投じ、在月明の夜煌々と輝やく月光の下に親獅子の吼声を聞き、百獣怖れて近寄らざるに独り仔獅子のみは喜んだ如く、御話した事が有るがなあ。 (第12回10月6日参照)
尚たとえを一つ申せば、母親が十月満ちて赤字を産みおといた時には身体えらいのも何もかも打忘れて懐妊の苦しみも出産の苦しみも打忘れて子供の顔を見て喜ぶが、之が信心歓喜と同じ様なものじゃ。
梵語のお話は一日や二日で尽きぬ。其の中に最も有難いお話が有る。
かっては見真大師のお話と合致する。見真大師も何回も何回も御話なされた。
祖師聖人の御話に、
「誠に知りんぬ、徳号の慈父無ければ能生の因欠けん。光明の慈母なくば所生の縁そむきなん。能所の因縁和合すると雖も、信心の業誠にあらざれば光明土に至る事無し。」 名号六字の抜苦の慈父にお喩えなされた。之は仏の智慧ある念仏である。
又遍照の光明を授与(与楽とも云う)の慈母と御喩えになされて、此光明の御催しによって名号の因物を我等の心に廻向し給う仏心が我等の信心となるのであると仰せられた。 しっかり聞いて貰わないかん。
丁度安産したる時の母の喜びが子供の心に反映すると同じじゃ。斯くの如くにして親子の愛情が現われて来る。我等の様な罪業深きものをお助け下さる御仏は、十方世界に弥陀仏より外には無いと阿弥陀様を喜ばして貰う。
罪の深い事と広大の御慈悲とが、かくの如き様なものじゃと仰せらる。
「念仏は若き時に御たしねめ候へ、年寄りでは行歩も出来ず眠気も催ほし候。」と仰せられた。如斯にして歓喜信条とも信心歓喜とも仰せられて、勿体ないとも有難いとも何とも身の程を知らぬ。かくの如くにして罪深き者をお助け下さるとは有難い。

先達 一元的か二元的かとの御話をしたが、日野左エ門にしろ山伏弁円にしろ、雪の降る時軒端に立たせられ勿体なや。
御足は雪で凍りついた、山伏弁円は自分から振り冠って聖人に向ったが、皆慈悲の一念によって救われた。之は一元的じゃと云う話をした。
二元的は一日でも娑婆に居りたいと居うのが二元的じゃ。
劫と云うのは長い。まして永劫に於てである。一劫の長さはどうじゃ。其の事を思うと娑婆の様なものは一服じゃ。其の間に恐ろしい山より高い、海より深い業を造るのじゃ。恐ろしい事じゃないかな。まあ一日長生きしたいなあと思う、明日は聞かして貰う貰うと思うが、何時か御話した様に六十迄生きても、もう少し生きたい。どれ位生きたらよいか、せめて二百迄生きたいと云う。矢張り娑婆に未練があると見えるね。百迄でよいかな、もう一寸長生きがしたい、どれ位で良いか出来る事なら百二十迄長生きしたい、おおよしよしお前が千と云や千迄長生きさしてやる。万迄生きたいと云や万迄生かいてやるが、それはなあ、臨終時にそうだ俺は千迄生きた、万迄生きたと思やそれで宜しい。何者か悟ったと云う事を話いたが、お互いに喜びを重ねさして貰うとこうしてお互いに娑婆に於て喜ばして貰うのは前世の因縁じゃ。
私は短かい。喜びに喜んであなた方をお待ちして居る。 さようなら、お別れします。

第59回 昭和5年11月24日 月曜日 午後

唯仏是真

竹鼻 仲々人間は実生活に入りにくいもんじゃよ、人間は実生活を求め様として皆集まって来て、そして努力に努力せんて……するのじゃけれど努力せんとせば努力能わず、虚仮の生活とある。(いつわりときょの字を教わる)
 総ての者に見放されてしまう。
 可愛想なものじゃ、それを救うは、弥陀唯一の仏陀より外に無いを判らして貰う時に信仰の生活に入る事が出来る。
 聖徳太子様の時に「世間は虚仮唯仏是真」と云う事を仰せられた。  「天寿国の曼荼羅経の銘の中にちゃんと残って居る。」  と云うものを以って御教訓を残された。  49才にして御往生なされた。
 其間教育にも文学にもせよ、法律にせよ総ての物を行わせられた中に、かく仰せられた事を忘れてはならぬ、随分むつかしい勿体ない事じゃ。
 世間では唯仏是真と云う事と  其れから先達てお話した。
 「本願力に遇いぬれば空しく遇ぐる人ぞなき功徳の宝海充ち満ちて煩悩の濁水へだてなし」と云う事。