【昭和5年】

第61回 昭和5年11月29日(土曜日)

親鸞聖人@

竹鼻 今日良いお話をして貰う積りで居た、親鸞聖人の御話を。
 聖道門では、とても行かぬ、やはり凡夫は破戒の中からこの汚れた穢土の現身を以て、此身此儘お助け願えるのだ。徒ら者をお助け下さるのは十方世界に弥陀御一仏より外に無いのだ、それを思えば行住座臥に称名念仏すべし、たとえ信心得さして貰っても煩は起る浅間しい泥の凡夫じゃ、
不断煩悩得涅槃と云う事が有る、其の概略を話して頂く。
 親鸞聖人は法然上人の御跡を継いで浄土真宗をお開きになった。常州(茨城県)稲田に草庵を構え法燈をお開きになったのである。他力真宗の極意此に極まる。五逆の悪人五障の女人煩悩を断ぜず、其尽お助け下さるのが弥陀大悲の御誓願である。
 穢土現身を以て此身此尽御助け下さると云うのが本願の聖意じゃ、聖道門自力の教とは違う所じゃ、是は我浄土真宗の極意じゃ。

第63回 昭和5年12月1日 午後7時3分前

親鸞聖人A

○ 仏縁誠に得難し、聖道門の教は中々むつかしい、浄土門は着のみ着のまま一念帰命によって救われるのじゃ、浄土に決定さして貰う「本願力に会いぬれば空しく過ぐる事ぞなき、功徳の宝海充ち満ちて煩悩の濁水へだてなし」とおっしゃる。
 喜びに喜び重ねさして貰うが肝要じゃ、聖道門の御話は六度の行をせなならん。立派な高尚な、功徳の人に会わないかん、浄土門は現世の人を救う教じゃ、十方世界に比類の無い御教じゃ、智者も愚者も聖人も男も女も老人も若きも罪深い者も、十悪五逆も、
 皆一様に一念帰命によって救われる、皆お助けじゃ、真宗浄土の教他力易行の話之に過ぐるもの無し、親鸞聖人は仰せられた、善人尚以て往生す、如何に況んや悪人をやと仰っしゃった。
 どんな者にでももらさず御助けになる。親鸞聖人は常州稲田に法燈をかかげられてから真宗隆盛になった。聖人は元法然聖人の御弟子になられた祖師に背きて、肉食妻帯法門を開かれ浄土の上に真の字をおつけになった。
 真実浄土の真宗と名付けられた。誠に知りんぬ徳号の慈父なければ能生の因欠けん、光明の慈母なくんば所生の縁そむきなん能所因縁和合すといえども、信心の業誠にあらずんば光明土に到る事無しと云えり、名号六字を抜苦の慈父に御喩えなされて、光明を授与の慈母にお喩えなせれて此の光明の御催ほしによりて名号の因物を我等の心に回向し給う仏心が我等の信心となるのであると仰せられた、喜ばして貰わないかぬ、其の喜びは、凡夫の喜びよりは仏様の御喜びはどれだけか分らぬ不断煩悩得涅槃と仰せらえた其れについて覚如聖人は色々とお話をなされた―――
 大聖人は遂に喜びを得た、宿縁有らば又お話さして貰うが、まあ今晩はこれでおいて又の御縁に話さして貰う。
 (果せるかな、昭和6年1月7日に摂津国大泥棒の御話を承わる)
 お互いにどうぞ明日有ると思わず御一代聞書にも「念仏は若き時御たしなめ候、年老いては行歩も出来ず眠気を催おし候」と仰せられた。皆一緒じゃ娑婆は短かいものじゃ、老が先に行くか若い者が先に行くか一寸先暗闇じゃ、其の日其の日を喜ばして貰わないかぬ。
 毎日毎日感謝して弥陀の本願を実現さして貰う。どうぞ此言葉を忘れん様毎日毎日お守り下され、感謝感謝して暮しさして頂く。 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏