【昭和6年】

第6回 昭和6年1月7日

覚如上人拾違古読本の話

 午後4時頃炬燵にあたり乍ら色々一昨日の事を話され其時の話に左の様な有難きお話しありしとて殆んど初めての中は覚醒状態にて、覚如様と云うのは何時頃の人か知らぬがとにかく覚如様のお話なり。 覚如上人の御書きになった拾遺古読本の中に(拾遺古読本と云うのは覚如様が親鸞聖人の御事跡を後より書かれた書物)昔攝津の国(一部大阪府一部兵庫県にかかる)
○ 強盗窃盗殺人あらゆる罪業を重ねて廻りに廻って京都に入り込んだ、時しも親鸞聖人吉水の禅房に於て御説教の最中床下にもぐり込んで聖人の御説教を聞いて居ったが「弥陀の本願は十方衆生如何なる者でも助けになる罪の深い者でも浅い者でも智者も愚者も男子も女人も老いも若き者でも皆御助けじゃ、真宗浄土の教、他力易行の法之に過ぐるもの無し。」との御説教を床の下にて聞いて居たが宿縁のきざしか有難や有難やこんな大罪人でも助けて貰えるか」と思うと居ても立っても居られぬ、夜の明けるのを待って床下から這い出て来た。
 多くの門弟衆は異様の風彩に驚きの目を見張って居ったがやがて其の盗賊は聖人の御前え出て我悔をなし喜び喜び仏門に入りたり、仏門に入り乍らもその性得の根性は治らぬと見えて盗み事は止まなんだ。而も其の手段が頗る巧妙にして同類の者の眼にあまる様になった。
 ああ云う奴を生かして居っては我々の商売は出来ぬから彼奴を殺して仕舞った方がよいとの友達仲間に相談がまとまり、或夜酒宴に招待し酔いつぶれた所を見すかし「おお おおうまくいったぞ、殺すのは此時じゃ。」とて研ぎすましたる刀を持って抜き足差し足で泥棒の傍に寄り添い、一刀の下に気合諸共突き立てたが泥棒が刺殺したと思うと豈はからんや泥棒にはあらずして光り輝やく黄金仏であった。之はと驚く途端に其物音に本物の泥棒眼を醒まし何事であるかと尋ねたものじゃで一部始終の話を物語り「如来様が御身代りに立って下さらたのじゃ。」と驚喜の余り皆一同に身の置き所を無い程喜んで忽ちまげ(髪)を切り、深く仏門に入ったと云う御話がある。
 之が他人事と思ってはならぬ、自分に引当てて喜ばして貰わないかぬ。こんな罪深い悪業煩悩の徒ら者を御助け下さる御仏は十方世界に阿弥陀様御一仏より外にはないと喜こばして貰わないかぬ。わけて女は罪深い、聞かせて貰っても愚痴を云う其処を喜ばして貰わなあかぬ。何もかも因縁じゃ、宿縁素より浅からぬ。

第7回 昭和6年1月8日

合掌の話

○ 合掌と云う事については、長い間如何云う訳があるかと思って不思議に思って居ったが、漸やく其の意味が判った。即ち合掌は宗教の第一歩である。合掌と云うは信教の形式であり第一歩なり。こう左の手と右の手と五本づつの指を重ねて合掌する。お互いに右の手と五本づつの指を重ねて合掌する。お互いに右の手は働く為に右利きの人が多い。即ち右の手では良い事を致しましょう。左の手では悪い事は致しませぬ。この二つの心を以て合掌するのではないかと思う。
 もう一つの考えでは左の手と右手の合掌は「成善」と「破悪」の二つより集まって其処に「利生」と云う事が起って良い事は人に知らせてやりましょう。この三つの結果が生じて来る。円頓大師は大戒と仰っしゃった利生と云う事が起った。十指を合せ合掌する所に何者かを信頼すると云う信頼心が起きてくる。 戦争の時逃げる敵を追廻して切る者があるが、もう一つ考えてみるととてもかなわぬ時にはキリスト教でも羅典教でもユダヤ教でもマモメット教でももうかなわぬと云う時には手を合せて拝む表情をする。
 それは此上ない信頼の仕方である。或は兄弟喧嘩をしても片方が折れて懺悔する時に合掌する。そう考えた時合掌とは信頼する形式、弥陀に信頼すると云う第一歩なりと云えり。幼い子供がどう云う事かは知らぬけれども生れ乍らにして母から教えられて手を合せる。其処には何とも云えぬ敬虔の念が浮かぶ。自分として左様な意味でないかと思う。修羅道でも人道でも天上でも(之は三界の内でも楽界と云う)其外の六道の凡てが皆一様に観音様を信頼する時でも地蔵様を信頼する時でも心を悪い事致しませぬ善い事を致します。又悪い事は人に知らせる、こう云う風に考えて居る之は自分としての考である。之がどうであるかと云う事は皆さんの判断に任せる。お互いに知らず識らず合掌しお助けを喜ばして貰う。罪も障りも引受けて貰って信頼する覚悟が必要でないかと思う。其覚悟が即ち「利生」と云う事ではないかと思います。 指と指とかたく合わせて押合って腹に力を入れて拝む、之が大切な事と思う。 一本一本の指にはそれぞれの功徳があるが、それは追って話さして貰うが、先々今晩は之位にておきます。之は昨夜仏から教えられた事である。