【昭和6年】

第17回 昭和6年2月4日 立春

一念帰命の話

 夕食後、家内中炬燵にあたり居たり、目を明きつつ左のお話を承わる。

  ○ 或る男が病気にかかり御薬師様に三千七百二十一日の間願かけをした。毎日願かけをしても居ても一向に病は治るばかりか重なる一方であった。其の男は腹を立てて「折角わしがこうして毎日、日参するにそれが判らぬかこのど薬師め」と果ては勿体なくもつばをかけるなどした。
 其の時何処からともなく一人の上品なお爺さんが現われ「お前は何をして居る」と問われると委細を物語りたり、するとそのお爺さんは「お前の云うのももっともな事だがもう一遍一心にお願いしてみよ。」と云って何処ともなく立去りたり、その男は再び一週間の願かけをしたが思う様に渉らない、もう一日で満願と云う日一心に御願いした。
 その内に知らず知らずうとうとと其の薬師堂の前で寝てしまった。目をあいてみて吃驚した。自分の体はすっと治ってしまって居る。遂に全快したことじゃ、何事も一念がなければならぬ。丁度断崖から千仭の谷へ落ちて当惑して居る所へ上から救いの網を下して貰ったに気付き一念にすがる心と同じじゃ。
弥陀の慈悲にすがる一念帰命なり。

第19回 昭和6年2月6日

乞食の御話

 この話は昨晩仏からお話されしとて本夕承わる。
○ 或る橋の下に一組の乞食が居った。その乞食は元は可成り財産が有ったが、商売に失敗して今は落ちぶれて乞食になって居た。何時も橋の下で生活して居た、或る日の事橋の上で喧ましい声がした。よく耳を済まして聞いて居ると武士と一方は商人らしい二人が争って居た。商人が武士に向って云うには「何度御伺いしてもお出でにならないが今度こそはどうしても金を返して貰わないかね。」と云う事だ。
 其の時乞食は自分の子に向い「どうだ内はお蔭と借金取りは来ないし安気なものじゃがこれは誰のお蔭と思う」と云うと「これは皆お父様のお蔭じゃ。」

 この話を聞いて皆が成程と思って居ると
○ 其内にお前等はそれをまともに聞いて居るからいかぬ、その父、親を代えて見よ。
大悲大悲の阿弥陀様の御蔭を思うて 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 

第21回 昭和6年2月15日

百万遍より一声

○ 今日は他行して皆に説いて聞かせる事は出来なんだが、只書いたものだけ読んで聞かせて貰っただけでは、只有難いと喜んだ丈では何にもならぬ。あの大罪人が喜びを得たけれども生得の習捨てがたくして罪業は止まなんだ、それで仲間の者がねたみそねんで殺そうと思って一刀を降り下した時にこれは罪人であらで黄金の仏体であったと云う処はああ有難いなあと思った丈では何にもならぬ。
 あの聴衆の中で本当の事の聞けた人は何人あるであろうか、僅か一歩の差が初は「おうい」と云っても返事をするがそれが一歩一本と未来永劫の分れ目になる。大切に聞かして貰わないかぬ。あの大悪人は生得の習捨てがたくして悪事は止まなんだけれど懺悔の生活をした、ああこんな大悪人でもお助け下さるとは何たる御慈悲の仏様かと思って喜ばして貰ってこそ聞かして貰った所詮があると云うものじゃ 只有難いなあ南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と、かすの様な念仏を百万遍唱えても役に立たぬ、只一声でよいから南無阿弥陀仏と真の念仏を唱えさして貰ったらそれでよい。
 この名号こそ我等に回向して下された因物であると云う事を聞かしてやりたいと思う。
 ああ凡夫は可愛想じゃ、いくら手をのべてもすがりついて来ぬ者は助けようが無い可愛想な者じゃ。ああこれをどうして助けてやらなならぬ、我を頼みにせよ。
 我、汝を救わずば正覚を取らじ、心配するな必ず救うぞよ。(と仰せらるは慥かに弥陀如来の御直言と覚ゆ)僅かな差であるけれどそれが未来永劫の分れ場となるのじゃ、初めはおいおいと呼んで聞える様な距離しかないけれども月日の経過に従い段々と道から遠ざかって行ってどうする事も出来ぬ様になるのじゃ、よく聞かして貰わなあかぬ。

 それから二分間ばかり寝入られ
○ ああ、お薬師様と地蔵様、観音様も来て下された。