第49回 昭和6年5月5日
死の合理的説明
この間の土曜日に大垣仏教座談会にて講演せられ八十余名の聴衆に感動を与えられたる由(当日泥酔にて帰宅の折、仏のお送りを受け仏様より委細承わりたり)
仏 合理的に死と云う事について一般に畏れて居ると云う世の中の人が……
死があればここに生がある、生があれば死がある、死は生物の合理的現象であります。生物は死に対して恐怖即ち戦きを感ずる、併し死其のものに対して大悟した哲人も死が目前に迫った時死に対して体験する所がない、やはり其の死が眼前に迫って来る時に尻込みをするのが通常じゃ、有名な一休禅師でさえもその臨終に高僧達が枕下に座って其の死の直感を聞かれた時、一休は「只死あるのみ」と答えた、死と云うものに対して執着しておる。不断信心深い老婆があったが或る時、その老婆が仏さんに対して「どうか早う引取り下され」と云ったら、寺の小僧が須弥檀に隠れて居って「汝の願い聞き届けたぞよ早う引取るよ」と云ったら其の老婆は吃驚して「仏様には冗談も云えぬ」と云うたと云う話がある、之が即死の戦慄である。
宗教の本質とは如何、宗教の根本は何であるかという問題、話は大分むつかしいが、彼の有名な土人の崇拝しておるのはタイガー(虎)であるとかウッド(木)であるとか、こう云う自然物を信じた。日本の神に対しても之に類するものがある。有名な哲学者カント(独逸)我々の思の一念はアウトオーダーインスーコンセネスと云った。やはり其の点に不可解な処がある事を窺われる。其処に、人間は自分の力でな、どうする事の出来ない或るものがある、そのものに対して驚異の念と敬虔の念とで向える様になる。
父母に孝に、長者を尊敬する念−ある。第一の驚異の念とは「我々は死んだらどうなるのじゃ、この我々の身体はどうなるのである」と考えた時其処に戦きが出て来る、安心が得られないことになる、未来の死の使命は婚礼の案内や花見の案内と云う様な単純なものではない、死んだら必ず浄土へ参ると云う確保たる信念があれば変則的にあの世に行く事を願うけれども、そうでもない人は死に対して暗い暗影が伴って来る。死んだら魂は極楽浄土に行く天国に行くと云う事が極まったらよいが、結局普通の人は三界六道をさまよう。
其処に宗教が生れて来るのである、土人が自然に対して敬虔の念を払うのもこれに原因するのじゃ、インナアアウトオーダーは此処に原因するのじゃ、この二つ(驚異と敬虔)は如何なる民族に対しても通俗的である。即ち文明国人でも野蛮人でも同じじゃ、人に慰安を与える為には哲学の力や科学の力では何等認めるものがない、是であるから此処に宗教の力が考え出されて未来の安心を与えらるる様になったのである。宗教に三つの要素あり、即ち一つは驚異の念、即ちカントなども此の点を説明しておる――。
量子問 インナア アウト オーダーと云うのはどう云う事ですか。
答 之を見る事及び之を考うる事益々吾人をして驚畏の念と嘆美の念を起さしむるもの二つあり
即ち、
外にありては嘆美=星ある空(アウトオーダー)
内にありては良心=道徳律(インナア モラリテ コンセネス)
第51回 昭和6年5月21日(午後10時20分)
生を受ける
○ 人間界に生を受けるには大体四つの形式に分って説明する事が出来る。
第一 人間界から人間に生を受けるもの。即ち前生は人間であって今生も人間に生を受けたるもの。
第二 餓鬼道から人間に生を受けるもの。
第三 餓鬼道から畜生道を経て人間に生れ代るもの。
第四 菩薩から人間界へ生を受けた人
こういう人は普通から離れた俗人が仏であるという人、こういう人は此の世になり下って来る必要はない様であるけれども、之は前世に於て誓願があった。人間界の済度の発願があって其の役目が残って居るから此の浅間しい人間界に生を受けて諸の衆生が済度される。斯の様な人でも親も有れば兄弟も子も妻もある。普通の人間と変りない生活をされて多くの人を済度をなされる、かくの如き四つの関係がある。
私達は右の第四の部類に属して居る、あなた方一人でも多くの喜びを得さして貰って、立派なる人として国家社会に貢献して貰う、娑婆の因縁尽き次第喜びと共に浄土に往生する。私の誓願は一人でも多くの喜びを得て貰う事の願を立てて出て来たのである。此の四つについて一つ一つお話したが前生は人間であった人が再び人間としてこの世に生れて来る人は仕合せの人であるが餓鬼や畜生道や修羅道からこの世に生れた人でもどれ丈仕合せか分らぬ。丁度監獄から娑婆に出て来た人でも普通の人には幾分及ばぬ所あるけれども修羅道や畜生道に居るよりどれ丈仕合せか分らぬ。
量子 あなた今有難いお説教をして下さったね。
○ なーに 何も話しゃせぬわ
再び半睡状態
○ 昔親鸞聖人の肉食妻帯をされた時分には一般の宗旨には肉食妻帯は厳禁せられて居った。其処へ持って来て親鸞聖人が肉食妻帯をされた。其の力の大きかった事、到底口にも言葉にも云い表わす事は出来ぬ。
私が嘗て或時書物を読んだが大岡越前守が調べられた時「お前は南面か北面か」と云った。南面と云うのは妻帯と云う事、北面と云うのは肉食と云う事じゃ、其処でその人が「北面であります」と答えた。役人が「南面なら許しがたい処であるけれども北面であるから許す」と申された。これは親鸞聖人の実際の力のひらめきである。未世の衆生の為この新しき宗旨を御開きになったのである。其れ以降親鸞宗に於てのみ肉食妻帯が許されるが、外では一切厳禁されて居るのである。
それを犯した禁制を冒した浅草の某寺院の僧侶(住職)はこの罪に処せられたと云う事がある。其の時分には医者と僧侶とは互に相交通した。坊主が医者の真似して花柳界に出入りした、或時町奉行が調べたら68人の違背者があったと云う話がある。如斯困難な時代に逆行して一流を立てられたと云う事はどれ丈えらい人か判断する事は不可能の事に属す。
親鸞聖人は聖徳太子によりヒントを得、太子は摩耶夫人によりてヒントを得られたと云う事が或る人が云った。明治5年に至りて何れの宗旨に於ても肉食妻帯が許されたが今の時代に生れた人はどれ丈仕合せか分らぬ。