【昭和6年】

第61回 昭和6年7月7日 午後8時10分より20分

女召使い

○ 昔釈尊御在世当時の事、一人の大金持ちがあった。併しその金持は仲々貪欲にて少しの恵をしたと云う事もなかった。其の家に一人の中年の女の召使が居た、朝早うから夜遅く迄こき使われては、唯一の慰といっては近くの小川へ行って思い存分泣けるのを楽しみにして居た。
 或時何時もの如く水を眺めて泣いて居ると丁度其の辺を通りかかられたのが御釈迦様のお弟子の迦旋延と云うお方が其の女に向って「これこれ女よ、汝は如何なる仔細ありてかく迄泣くのか」と仰せらる「其の前に小川で身を清めよ」と云わるる儘に女は身を清めた。
 すると女は「今お話申上げた如く何物をも持合せもございません、只この水瓶があるばかりですが之とても主人の物で自分の物ではありませんから如何致したよろしからん」と申上げしに「この鉄鉢で水を」と示さるる儘に小川にて水を汲み差上げたり迦旋延は其の女に向い「汝は自分の物でなけねば人に恵む事出来ないと思って居るが人の物でも恵む事が出来る」人間はどこ迄もあく事を知らない愚痴ばかりこぼして居てはならない。其の時仏の事を思い出したら感謝の生活を送らなければならぬと云う事を諭され、其の女は打って変って朝早くから夜は遅く迄働き夜は念仏の日暮しをしたと云う事が賢愚録と云う本に書いてある、又は恩州録とも云う事なり、富む者は得れば得る程富になり、貧なる者は得れば得る程富になると云う事を諭されしとなん。
 韋提希夫人、釈尊に「清浄業の国を教え給え」とお願いになった、其の時、世尊眉間の光を放ち給いしかば其の光、金色にして普ねく十方世界とお照らしになってあらゆる国土が眼前に表われ何れの国土も結構なるが、とりわけ西方阿弥陀仏の在す極楽浄土こそ。

第62回 昭和6年7月8日 午後10時

七輪

○ 昔或る処に風流な人があった。其の家に金持の来客あり、風流な男は何か客にすすめる物はないかと思案の末、日頃好物の蜜糖をすすめ様と火に掛け、さてこの暑いには冷した方が宜しからんとて一生懸命団扇もてあおり居るも一こうに冷めず、
   如何致したらと思い居る中先刻の客は一体何をして居るのかと様子を窺いに行くと彼の男は「今あなたの好物の蜜糖を作りさましているもののいくらたっても少しもさめないのですが」と云えば其の客はせせら笑って「あなた其の七輪の上ではさめないのも勿もの事」と云われ初めて気がついたと云う事である。自分ではもう助けて貰えたと早合点して居る凡夫が多い。百譬品の中にあり。