【昭和6年】

第64回 昭和6年7月26日

無碍

○ うん、歎異抄の中に「念仏は無碍の一道なり」とある、又御和讃の中に「念仏の行者には四天大王諸共に萬の悪鬼を近付けず」とある、喜びを得る人常に真実の喜びを得さして頂いて居る人は一町内に一人でも一国内に一人でも居ると云う事は修羅道から極楽界に進む段階として喜ばねばならぬ事である。
 親鸞聖人も左様にして喜ばれた、外の者は只念仏を唱える丈の事であった。親鸞聖人はそれだけで喜ばれたけれども凡夫の喜びは到底親鸞聖人の如き喜びは得られぬ、只念仏は無碍の一道なりとか或は念仏唱える者は昼夜常に護るなりとか云うお言葉を聞くかして貰うと仏智の広大無辺なる事を喜ぶ、只賜わりたる名号六字が何故有難いかと云う事は分って居る者は少ない。親鸞聖人は確然たる根拠を持って居られるけれども凡夫は常に子供の時から聞き伝えして居るばかりで、さあ何処が有難いかと問い詰めると行詰りを生ずる。
 例えば出火の場合、そりゃ火事じゃと云う声に驚いて飛出したが何処か分らぬ、火事は何処じゃ、さあ何処か知らぬが皆が火事じゃと云ったから飛び出いたばかり確然たる根拠がない、其処にふらふらの幽霊が出来る、火元を見つけんとて飛び廻って歩いてふらふらになって戻った時が信心に入るのである。

第75回 昭和6年11月9日(午後8時20分 35分)

掃除人

仏 今日は私が代ってお話さして貰います。扨て先日もお話したお釈迦様の御在世中、お釈迦様がお住みになって居る舎衛城の町に一人の貧しい憐れな人があった。幼にして母を失い父の手一つに育てられて居ったが又不幸にして父にも先立たれ全く孤独になった。併し之と云う業も職も無く町の掃除人夫になって朝早くから夜は星をいただく迄働き続けた。
 尼堤はきたない溝や、きたない所を掃除するのであらゆる侮を受けて「溝の中に居れ」と云ったが尼堤は何と云われても仕方ないから毎日働き続けて居た、或る時一人の武士が尼堤の傍に来て「今日は世界一尊敬の的になっておるお釈迦様のお通りじゃでお前の様な汚ない人間は決して溝の外へ顔を出す様な事があってはお前はこの儘ではおけぬ」と云った。
 併し尼堤は一度その様なお方を拝みたい一念から、向うの方からお駕籠に乗ってお通りの時、我が身も忘れて一寸溝の中から顔を出した、それが勿体なくもお釈迦様のお目に止まった。直に阿難尊者を呼んで「阿難よ今、溝の中から顔を出したのは誰か」とお問いになると、「あれはこの町に掃除人夫をして居る尼堤と申す者であります。彼は汚ない事ばかりするので着物などにも嫌な臭いがついて居ります」とお答えすると「あれを後より連れて参れ」との事にお伴の者は仕方なしに尼堤の傍に行くと尼堤は殆んど魂を失ないどうしようかとして居た。お伴の者は尼堤に向い「お前はあれ位堅く約束してあったのに勿体ない事をして呉れた、お釈迦様の仰せによって之から直と耆闍掘山に引立てよ」と云って連れて行った。
 やがてお釈迦様は耆闍掘山へお入りになって阿難に「尼堤を連れて参ったか」と仰せらる。阿難は、「はい連れて参りましたがとても汚なくて嫌な臭がするし着物からは溝の汁が滴たって居ります」と申し上げると「よし構わん、ここえ連れて参れ」との事に御前へ連れて来た。尼堤は平身低頭して気を失う位であった、お釈迦様は尼堤に向われ、いと言葉優しく「尼堤よお前を此処へ連れて来たのは決してお前をどうするでもない、毎日お前の様な者があってこそ此の町を綺麗にして呉れる。世の中の多くの人は綺麗な着物を着て居るが心の中は溝よりきたない、今日からお前に一つ頼みたい事がある」と仰せらる。
 尼堤は「ああ私如き者にかくの如きお言葉を賜わり盟伽に余ります、併し私如き者でお間に合います事ならばどんな事でもさして頂く。」と申し上げた。するとお前は毎日外の洗濯はして居るが未だ心の洗濯が出来て居ない」それから毎日耆闍掘山に居てお庭を掃除し、又或時は弥陀の本願を聞かして貰い、直々と御教化になって居た。
 これを聞き知った多くの長者が或時「我々が一々お布施を持ってお願いしても来て頂けんのにあの卑しい尼堤は毎日お傍に居て結構な事じゃ」と羨やんだ、或る時耆闍掘山へ来て「どうか来て頂きたい」と云うとお釈迦様は「兎に角、尼堤を見よ」との事に一同庭へ行くと尼堤は庭の掃除を豆々しくして居る、身体からは洸々と光を放って居る、之を見た長者達は「ああ自分達が間違って居た、身体からは八万四千の光明が出て居る。」 お釈迦様は一同に向って………

 この時子供が泣いたのでお話は中止になる後に、にてい、ぎしゃくっ山、しゃえい城の字を教わる。