【昭和7年】

第2回 昭和7年1月11日

一、死相によりて未来行先が分る事
 父来宅せらる、量子と共にお尋ねするに覚醒中にもかかわらず左のお話あり。
父の問 往生要集にこう云う事がある、善行の人は臨命終時、地水先に去る故に苦悩少なく、悪業の人は風火先に去る故に動乱苦悩甚だし、まして浄土に往生する人は終命時諸仏菩薩の来迎を受け喜びと共に往生する事が出来る、とあるがあれは如何なるわけありや?
○ 善業の人は苦熱少なきが故に苦悩少なく、地獄に落ちる者は足から先に冷たくなるのか頭下足上に落ちて行くから冷たくこわばるのじゃ、頭へ熱が入っても、足へ熱が入っても仲々苦痛が甚だしい、一番楽なのが胸の暖まりが長く続き心臓の鼓動が続く人は天上界に生れる人じゃ。
 平清盛の死んだ時には身体が熱病の為に冷水を浴せても湯になって沸いたと云う事があるが、あれは悪業の結果じゃ。之に反して其の子の重盛は死ぬ時に胸の暖りが続いて心臓の鼓動が長く続いたと云う事で、斯様の人は天上界へ生を受ける人じゃ。父清盛は死ぬ時にどうしても重盛に顔を仰ぎ見る事が出来なんだし、重盛も又見る事が出来なかった。余りに懸隔が甚しいからじゃ。

二 百八の結業 数珠の由来
○ 大晦日から新年を迎える除夜の鐘声は百八に定まって居る、あれは三十六の結業を三界に互りて消滅せらるるの意味で、一つ一つにその意味が異って居る。中々むつかしい。
 数珠の百八つないであるのもやはり煩悩を揉み消すと云う意味にて、鎌倉時代迄は数珠を手でもんだものじゃったが、其の後それが廃止せられたけれども今でもやはり数珠を揉んで拝む人がある。人間の業は一人一人の業が三界六道に渉りて継続する。之を自業自得と云う。
 これに反し大勢がかりで作った業が来世に至りて業報を受けるのが同業同果と云うのじゃ。ちょうど娑婆でも大勢の者が共謀して罪を犯せば、共犯として処罰を受けるが如くじゃ。この悪業は三界に渉りて消滅するの期無く、これを亡ぼすには念仏より外にはない。現世の悪業は未来の悪報となりて三悪道の苦しみを受ける。
 人間界に於てはその子供を愛する余り自分に難儀しても子供に楽がさせたい、又うまい物を自分は食べないでも子供に先に食わせたい。これは親心であるけれども、三悪道に於ては苦悩の間断なき為他を省りみるのいとまがない。只自分の苦しみを免れたい為に喘ぎ喘ぎ苦しみ通しじゃ。大悲の阿弥陀如来様の光明が?に見えて、鬼に見えて自業自得で落ちて行くのじゃ。これは情ない事であるけれども弥陀としては何とも致し方ない。これに反し信心のひらめきのある人は、たとえ娑婆の五慾の中に住まい乍ら正定聚じゃ。弥陀のお慈悲も御光明も拝む事が出来るのじゃ。これは有難い事である。