【昭和7年】

第4回 昭和7年2月19日 午後7時25分

三身
○ 三身 即 一つである。
それをわけると法身と報身と応身の三つになる。最初の法身はみのりの心であって綺麗な……があって………、其の次のは報ずる心即ち一つである。即ち道理のある所から云うと………、即ちわかり易く言えば土瓶は土で作ってあるが一つであって湯を沸す時に用いる。………即ち三心(身)とも云う………
 そこで若い時に………を立てられ三十五才で悟を開かれ………城でお釈迦様が………受けられた………初めの中は………終りに涅槃に入られた。其の故にお釈迦様は舎衛城にお帰りになる事出来ず沙羅双樹の下におかくれになった。阿難さんは木の下に草を集めて草の床を敷かせられた。北面して右を下にしてお休みになった。
 其の前に妙瞳と云う人に、「わしは八十才で成仏する」と云う事をお話になった。お話なさった如く八十才で御涅槃に入らせられた。
 其時弟子達は四方から寄って来て、「どうか聖人よ聖人よ、今おかくれになってしまっては光明を失ってしまって頼る処がないのです」と申し上げると、その時お釈迦様はじゅんじゅんと言われるには「仏のみのりは智慧から生れたもので、肉や体の如く母親から生れたものではない。遂に仏の道は遂げ終って、もう云い残す事なし、心の鏡はわしの、のりじゃ、お前等の心にちゃんと燈台が出来ている、自分の心の帰依性を求めるじゃない、それであるからこの娑婆は苦しみの世じゃ、けれどもわしは今なくなると、家を見ても新しい内は立派じゃが段々と腐朽してくるが大地は永久じゃ、体は家じゃ、心は大地じゃ、わしは去ろうとも心のみのりはわしの言葉と思って………。自分の心の帰依性を求めてはならん。」遂にあさましい人間達に終を告げられて幸に沙羅双樹の下に入滅せられて何千年。
其の後右手上にして正覚の御姿示し給う。

しばらくして
○ 今懐から仏さんが出て行かれた
 と云って目を覚さる、量子三身と云う字を問いしに「そんなむつかしい話知らん、そんな事話しゃせん」と申さる。

第6回 昭和7年2月 日

知足
○ 中阿含経にも華厳経にも大八人経にもある様に不知足、足る事知らず飽く事を知らぬ。守銭奴は仏の最も嫌われた事、而していましめられたと云う。苦悩を脱せんと欲せば知足を観すべし。知足を感じたる人は知足を得る人は地上に臥するとも尚安楽である。貧しきとても富んで居る。不知足の人は常に六つの苦に悩まされ、而して知足を感じたる人から憐れに迎えらる。華厳経にもある通り………伴う六非道財、六つの非が生ずるのである。又華厳経にもある。中阿含経にもあるが………
 仏教に於ては其れに六つの悩みが伴って来る。即ち例えば賭博をするとか仕事をせずに居るとか、投機的、延をするちとかある。それをやれば六つの非が生ずる。財産を失くするとかになる。この知足を感ずると云う事は困難な事である。仏と人間との区別、仏と人、願行である。願とは仏を衆生のものとする、行とは衆生が仏を………る事、言葉をかえて云うと願とは仏が衆生済度の為、発せられたる大誓願である。「我汝を救わずば正覚取らず。」その願は行を……れすものは行は願を招く。仏は如何にして仏果を得たかと云う事を研究して、願行を一つにならねばならん。例えば百里の道を行くにも右後左前にあらば一歩も進まず、願行が一致せなければいかぬ。前へ戻って知足を知る。その中六非道財との区別、其の人達が救われるか否かと云う事を………そうすればよく分る。かかるあさましき徒ら者は弥陀の願行により救われると云う事が判ると思う。