第1回 昭和8年1月1日
日日新聞
子供喜んで飛廻り歌をうたう。にこにこと笑って
○ 上手にうたう。あ、お祖父様も、お祖母様もお揃いで。何か皆に話しましょうか。
祖父 もう二三日すると皆に話して貰うから。今日は忙がしいで、これで御無礼します。
○ ふんふん初めの中は皆が信じなかったが、新聞でああ云う記事が出たので(日日新聞夕刊紙上に「昭和の怪奇霊と人との対面」と題して記事あり)人が追追と信じる様になる。
今日はこれで御無礼します。
第2回 昭和8年3月4日 午後8時40分
三車一車
○ 今日は法華経つくへん?の三車一車と云うに対して仏の真実の本体を明らかにする事が出来た。○○○○明信と云う人は或時………なって………今迄は自分達は小乗の千金のみに甘んじていて仏の真実の大乗にあると云う悟を聞く事が出来なかった。即ち、あさはかな小乗のみに甘んじて居て大乗を聞く事が出来なんだが。
仏が舎利仏に云われた、仏が大乗で………喜びをのべられたのがあるが、それは話してもむつかしい事、くだけて云えば或長者に一人息子があってその息子が迷子になって姿をかくした。父親は明けても暮れてもその子の事ばかり心にかかり、今日は何処、明日は何処と多くの人を使ってさがしても見つからなんだ。遂にその長者は仕方ないから沢山の人を召使って暮して居た。
話変って迷子になった子は今日は何処、明日は何処とさまよって歩いて自分を雇ってくれる家をさがし求めた。長者はかくとは知らず、長者の子も知らず自分を雇って呉れる家はないかとさすらって居る内に、或日の事立派な家の前を通った。長者は何気なく外を見てびっくりした。其の子もこんな家に使ってくれんと一目散に逃げた。
長者はどうかして連れ戻したいと召使いに命じて連れて来る様にした。するとその子は「どうか堪忍して下さい、悪い事したのでないから堪忍して下さい」と逃げて行った。二三人に命じて後を追わした。其の子供は隣の貧乏村へ来た。二三人の召使いは汚ない服装で彼に近づいた、すると子は「ああわしはどんな事でもするからついて来い」とその日から長者の家の便所掃除等して使われる事になった。その子はこれが自分の家とも知らず二心なく働いた。
或日の事父親が窓から外を見ると我子の余りに落ぶれを見て、その子に「わしもお前位の子があるが何処へ行ったか判らん」と云ってもその子はその事が真実の父とは知らず、仕方ないから親は子と同じ様に立ち働いたがその子はどうしても真実に信じる事が出来なかった。
その内にその長者が病気になって今日か明日かになったので多くの親戚知己を呼んで、皆の立合の上で「実はあれは私の実子だからわしの財産はどうかあの子にゆづりたい」と云って息が切れた。其の親と云うのは即ち仏、その迷子は即ち衆生、貧窮二つの小乗にあって自然に大乗に当る。その法華経、三車一車にのせられている三車一車である。支那の高僧が………
華厳経 阿含経 ○○経 法華経 般若経の五つによって………小乗の千金より大乗………そのこきゅうが分る様お話をしたのであって日頃の親の………そこの勿体なさを考えては、それではならんと気付いて十方皆成仏、その御恩報じの為に称名念仏をせねばならぬ。それが法華、般若の三車一車である。