【昭和8年】

第3回 昭和8年3月6日 午後10時28分終

宿業因縁の理のお話

○ 天は地となすも、地は天となすも宿業因縁の理はどうする事も出来ぬ。前世の………
 御釈尊様の舎衛城の城主の(加邪城)第二皇子のビルリ太子と云う人があった。この王子は父を虐げ兄を殺して自分が王位につこうと云う野心があった。
 それを目連尊者が御覧になって御釈迦様に云われるには、「仏よ、今ビルリは五千の大軍をひきいて加邪城を攻めんとしている、このまま見るにしのびんから我に神通を与え給え」と云われると「目連お前は才徳のすぐれている事をよく知っているが仏はそれはどうする事も出来ぬ。人には七つのどうする事も出来ない事がある。生、死、病、老、禍、業、因縁の七つはどうする事も出来ぬ。
 目連は五千の人を鉄鉢に入れて虚空に上り給う。かくとは知らず「ビリルの大軍が多くの人を殺した」と云う事を目連が仏に申上げると、仏は「その鉄鉢よ」との事で見ると五千の人が死んでいたとの事である。今日は昨日の続き宿業因縁の理、仏賢、仏性についてお話をした。

第4回 昭和8年3月9日 午後7時40分終

宿命論

○ お薬師様、今日は参らせて貰いまして、いいえ、どうしまして。 そうですなあ、そういう様になると人の心の落着きがなくなるから、何とかせなならん。そうでございますなあ。いやその話についても話………
 人の命の宿命論から………人は実際、生老病死はどうする事も出来ない、この間も話した、実際その前世の宿縁から悟の彼岸に到達してこそ初めて救われる。
 或時四人の童子があって、どうかして死の悪魔から逃れんとして苦労したが仕方ない。四人はより集まって相談した。一人は高い高い空中に舞上って雲の中にかくれた。大変な事ですなあ。一人は深い深い海の底にかくれ、一人は須弥山の岩の蔭にかくれ、一人は騒がしい町の間に逃げ込んで悪魔から逃れんとした。一人の童子は深い深い海の底にかくれ、一人は高い高い雲の間にかくれ、一人は須弥陀山の岩の蔭にかくれ、一人は巷間な町の間に逃れんとした。しかれども四人の童子は助かる事もなく死の悪魔に誘われ、無常の風が吹く時に風前の燈と消えた。生者一切は無常である。生者よ生者よ一切は苦しみであり無我である。されば迷いの世界より涅槃の彼岸に到達せねばならんと仰せらる。されば常に………苦しみから早く逃れ涅槃の彼岸、悟の彼岸に到達しなければならぬと仰せらる。お釈迦様は早うから………皆恥ずかしいなあ。
 或時に御釈迦様は阿難さん、目連さんをお連れになって、町続きの或る村にお出でになると一人の牛飼男があった。そして牛男は毎日一匹ずつ牛を殺して町へ売りに行って生活して居る。今日では五百匹も殺して売りに行った。けれども五百匹の牛は何事も知らず我や先、人や先と嬉々として戯れている。如何にも憐れであるが、これを人間界に転ずれば、一旦無常の風来りぬれば怱ち紅顔変じて桃李のよそおいをなさず、我や先人や先と。その姿………丁度人間界は牛界の様なものじゃ。人間界には一匹の牛位でなし、何人も何人も人間が死んで行く
 それを仰せになった仏は………一寸先は闇、一寸先は判らん、喜びを早く悟を開いて涅槃の彼岸に達せねば助かる事なし、明日の命の分る事なし、法の助かるべき事を知らず娑婆のあさましさを比べると牛界の様のものじゃ。阿難さんも目連さんも只仏の前にひざまづいて、只只。………それが宿命論を御説きになった。生者よ、一切は無常である。空である、無我である。
 早く涅槃の………そして皆は救われる事なし。
 先、仏の仰せられたこの一切は無常苦しみ無我である。されば常に信仰に思い励んで生老病死から離れて涅槃の彼岸に達する事が宿命である。