【昭和8年】

第6回 昭和8年4月11日 午後9時50分

長者の子

○ 総て自分の生まれ来た運命によって運命づけられる。サイジョウ?と云う町に長者があったが子が無かったで、どうかして自分の子供を授けて貰いたいと願をかけ、玉の様な男の子を授けて貰った。母親も父親も大変喜んでその息子が大きくなると、嫁を貰った。
 夫婦二人は或時森へ出掛けた。すると純白と紅の有憂樹の花が咲いていた。嫁が欲しいからと主人に頼んだ。主人は取ろうとして足をすべらせたので息が絶えた。嫁は早速かけつけて父母に話した。皆心配して床に就いた。
 その時釈尊と阿難が廻ってこられた。そして宿命によってこられた。そして「この子は天からお前の家へやって来たのだ。宿命によって総てのものに因縁づけられた。宿命によって老若男女を問わずこの世の運命づけられた命が尽きれば、紅顔空しく変じて桃李のよそおいをなさず。それよりか亡くなった子供の供養を尽すのが何より大事じゃ。」と仏は長者に申さる。
 人の命と云うものは自分からでもなし、天からでもなし、其の子自身に運命づけられて出て来たのである。「供養するのが何より」と懇々と諭されたと云う事である。

第13回 昭和8年7月26日 午後2時頃

難陀の一燈

○ 舎衛城に難陀と云う女の人があって、其の日にも困る生計で人に貰って生活して居た。或時、何処かで物貰いして居ると長者が色々の物を捧げて供養して居た。これを見た難陀は、こうして同じ人間と生れ乍ら自分の現在の境遇と引比べて、余りの差違のあるのをなげいた。
 漸やく一銭を得たので油屋や行った。油屋の主人は「そんな位買って何になさるのか」を問うた。難陀はそのわけを話すと主人は感心して二倍も三倍もまけてくれた。早速それを祇園精舎に供えて供養した。丁度長者も居った。「願わくば此の功徳を以って来世には明るい仏智を得て多くの人の無明を照し給え」と。
 夜が明ける様になったら長者や他の人のは消えてもこの難陀の捧げた燈のみ消えなかった。目連さんがそれを吹いても消えない。三度吹いても消えない。
お釈迦様は皆に云われるには「難陀は大菩提心を以ってしかるには四大海水を以って覆してもあかりが消える事がない。」とて難陀の心をほめられたり。ほんとの大菩提心を得て……… その金も………
長者の万燈より貧者の一燈とは此処より出しならん。