【続編】

前編は昭和二十年四月七日までの二百三十三回で終了し昭和五十六年九月に祖母は「浄土への道標」を自費出版しました。
この出版時期と重なる昭和五十六年五月から再び仏様のお話が始まり、それを祖母が筆記できた回数は百八回となりました。

(本編と比較して)
・年老いた祖母の速記が追いつかないことも多く、短いお話がほとんどです。
・祖父(林領一)の前世に関わる話や仏説はほとんどなく、来臨された仏様からのお話が大半です。
・本編で最多の竹鼻地蔵の来臨はなく、各地の薬師様や観音様からのお話が多いです。

(御仏名 ご来臨回数) 順不同
弥八地蔵 14回  一畑薬師 28回  多田薬師 23回  奈良薬師 9回  青野薬師 9回
甚目寺観音 15回  笠寺観音 3回  石山観音 1回  赤坂虚空蔵 5回  平井不動 2回
○○阿弥陀 1回  山代薬師 1回  満願寺薬師 1回  勝持寺薬師 1回  白子観音 1回

祖母は次女らに続編と言っていたそうですが、今回はごくごく近い身内の話が中心なので下記抜粋以外の内容の公開は控えることにしました。 

(昭和五十七年五月一日) 一畑薬師様のお話
「私は一畑薬師でございます。元は日本からみえた三人のお寺さんに守られて、百済から奈良に行くため、舟にのって浜田港につく予定だったのが、 途中嵐にあい難船して一畑近くの赤浦海岸に打ち上げられたのを、信心深い与一に拾われたのです。
百済では薬心寺というお寺に祀られておりました。分身を残して日本の奈良に向かうのが海岸に打ち上げられたのです。」

(昭和五十八年八月十四日) 甚目寺観音様のお話
親しい知人宅の玄関の門扉の塀の上に十八円(五円玉三つ、一円玉三つ)を祖父が見つけた日の午後十一時過ぎ。
「私が差し上げたのじゃ。他の人では気付けん。お金がおいてあっても、十八というにはいわれがある。
一つ一つに深い意味がある。大事にしてお守りにしてもらえれば、これからええ事があるし、十八というのは観音の命日だけでなく、古いお金は功徳を積んだお金や。」
五円玉は下が古くて上が新しく、五円玉三つと一円玉三つと別々にきちんと重ねてあった。
上の五円と上の一円との組み合わせは、一、一族無病息災、二、商売繁盛、三、過ちがない、重ね方の年度が逆になっている、とのご説明あり。

(昭和五十八年九月三日) 赤坂虚空蔵様のお話
「金生山で昔は立派な道があって、お参りが絶えなかった。こんな高いところから衆生済度するのは私くらいや。下におりたくもない。
昔はここは海の底やった。私は百済から来た。赤坂の庄屋の佐兵衛という人が山の上にお堂を建て、その娘が堂守をしてくれた。
その頃は遠くからみんながお参りに来てくれた。ここから眺めると、伊勢湾も一望に見られる。ずっと向こうに見えるのが鳥羽で、 あちらが伊勢です。昔はずっと女の人が堂守をしてくれた。」

(昭和五十八年九月二十二日) 多田薬師様のお話
「娑婆の風に吹かれていると、時々お浄土へ行って浄めて帰ります。そして皆様のお守りする力を強めて帰ります。
極楽はいつも妙なる音楽がありますが、ここにお邪魔する時には音楽はない。
この前珍しいことがあったでしょう。(塀の上で十八円が見つかった件。)甚目寺の観音様が置かれたのです。
不思議でもなんでもない。お授けになったのや。それを眺めながら信仰を深めていってもらうのじゃ。」

(昭和五十八年十二月三十一日) 奈良薬師様のお話
「羅漢さんは年取ってから修行して仏道へ入られた人、難行苦行して悟りを得られた人だから、形相がやさしいお方は一人もいない。
一人一人違う顔をしてみえる。初転法輪といって普通の人から仏道へ入られた人。十六羅漢の中には気高い位置の方もある。」